【格安の落とし穴】格安ホームページ制作会社の注意点

コンテンツ担当アイリーラボ編集部

公開日:

目次

    「ホームページを作りたいけど、できるだけ費用を抑えたい」

    「何社か見積りを取って最安値の会社に依頼しよう」

    とお考えではありませんか?

    この記事では、ホームページ制作業界側の人間だからこそお伝えできる格安制作会社のリスクや、実際にあった業界の裏話をお伝えします。

    弊社としては格安でのホームページ制作はおすすめしませんが、それでも格安で制作したい方向けに、本記事では制作会社選びの注意点やチェックリストについてまとめています。

    業者選定の一助としてお役立てください。

    また、弊社の主張としては、格安で作るのではなく、予算をしっかりとって集客効果の高いホームページを作成していただきたいという思いがあります。

    集客効果の高いホームページがあれば、制作費用以上の利益を生む集客効果が得られます。

    長い目で見れば会社の売上に大きく貢献することができます。

    現在は、企業の購買担当者もネット検索で購買先を探している時代です。

    新規顧客獲得のためのホームページを作らなければ、ライバル企業に負けてしまう可能性があります。

    初期費用やコストだけに目を向けるのではなく、その後の顧客獲得や売上を見据えたうえで、自社にとって最も有益な制作業者を見つけていただければと思います。

    格安ホームページ制作の相場は?

    おおよそ10万円~30万円の価格帯が格安の部類に入ると思います。

    この場合、テンプレートデザインを使っておおよそ決められたページ構成やページの内容にコンテンツを当てはめる制作になります。

    スタートアップ企業や個人事業主の方が会社のホームページが無いとビジネスに支障があるからという理由で作るには要件を満たす作りとなっています。

    格安のWEB制作で実際にあった話

    デメリット

    弊社は、これまでに様々なお客様のWEB制作に関するご相談を受けてきました。

    既存の制作会社に対しての不満や疑問、落胆の声など、様々な声をお聞きしました。

    格安のホームページ制作会社に依頼された後、苦労されている方は少なくありません。今まで色々なお話を伺ってきた中で、その一部をご紹介します。

    文字フォントがおかしいサイトが完成してしまった

    ホームページ制作を安く抑える方法のひとつとして「オフショア開発」と呼ばれるものがあります。

    オフショア開発とは、ホームページの制作を人件費の安い海外のプログラマーに担当してもらう方法です。

    主に中国やベトナムなどに発注するパターンが多く見受けられます。

    とある格安制作会社で制作されたお客様のホームページでは、ソースコードに記載されている一部の文字が、中国語の文字コードで書かれていたというケースがありました。

    実際に表示されたページはところどころ日本語の漢字によく似た中国語の漢字が混ざって表示されており、見た目のおかしなホームページになっていました。

    ビジネスとして運用する会社のホームページとしては、かなり怪しい作りだったといえます。

    初期費用は格安だが、契約期間の縛りがあり結局割高だった

    格安でホームページを制作した、とあるお客様。制作費自体は非常に格安でしたが、契約時に数年間の契約期間の縛りを結ばされてしまい、月々数万円の管理費用を支払い続けなければなりませんでした。

    数年単位で契約期間の縛りがあったため、最終的にかかった金額は相当な額になりました。

    それにもかかわらず「格安」の制作だったため、当然デザインもオリジナルではなく、テンプレートを使用した量産型のもので、格安相当の品質のサイトでした。

    管理費を払っている手前、先方から一応アクセス解析のレポートは定期的に送られてきたそうですが、内容はただ数字をまとめただけで、素人には分かりにくいもの。先方から具体的な改善策の提案も何もありませんでした。

    このお客様は困った末に、弊社アイリ―ラボへ相談に来られました。

    しかし契約期間が縛られているため途中解約をすると大きな違約金を支払わなければならないため、解約ができませんでした。

    格安といいながら契約期間の縛りで大きなお金をとられ、低品質なサイトを納品され、解約も自由にできないという、非常に残念な例でした。

    格安会社の制作費の安さに惑わされないようにしましょう。契約期間の縛りや違約金がある会社はおすすめしません。

    お問い合わせフォームが機能していない

    制作会社に依頼してホームページを数年間運営しても、1件もお問い合わせが来なかったため、弊社に相談に来られたお客様がいました。

    確認したところ、なんとホームページのお問い合わせフォームが正常に機能していないことが発覚しました。

    いつから機能不全になっていたかも分からないとのことでした。

    これまでにどれほどの商談機会を損失してしまったか計り知れません。

    ホームページを制作した会社に問い合わせると、ぶっきらぼうな対応であまり反応もよくなかったそうです。

    最終的に弊社アイリ―ラボでお問い合わせフォームの修正対応をすることになりました。

    著作権を譲渡してくれない会社

    お客様からサイト改善のお話がありました。

    既存サイトを拝見するとデザインは綺麗なサイトでした。

    しかし、検索上位に表示させるためのSEO設定がされておらず、顧客を獲得するための仕組がないサイトでした。

    弊社アイリ―ラボからは「既存のサイトのデザインの良さを活かしつつ、売れる仕組みを作っていきましょう」とご提案し、サイト改善の方向で進んでおりました。

    しかし、既存の制作会社から「デザインの著作権はこちらにある。もし今のデザインを流用したいのであれば、制作時の費用の半額を支払っていただく。」との連絡がきました。

    確かに、著作権は制作者(制作会社)に帰属します。

    ただし、そこは制作時の契約において検収後に譲渡され、著作者人格権も一切行使しない契約にすべきところ。

    そうでない場合は、ホームページの修正や改変などは基本できなくなり、都度制作会社に確認を取る必要があります。

    このような契約では、制作会社が倒産した際に別会社に改変を委託することができません。

    余計なコストが発生する原因にもなります。

    制作を依頼する際は、画像やデザインなどの著作権はよく確認しましょう。

    「ついで」にホームページ制作も対応している会社

    マルチタスク

    ホームページ制作をメイン事業としていない会社に発注されて苦労している方は、特にたくさん見てきました。

    システム会社や印刷会社などの延長線上でホームページを制作することは、おすすめできません。

    ドメインを引き継がせない印刷会社

    とある印刷系会社のオプションで、10万円でホームページを制作してもらったお客様がいました。

    完成したホームページの品質があまりよくなかったため、アイリーラボに相談に来られました。

    既存の会社にリニューアルの件を打診すると「ドメインは我々の資産であるため引き継ぎできません」と言われたそうです。

    一般的な制作会社ではドメイン移管などの手続きをして、リニューアル後も同じURLで運営できるように協力いただける場合がほとんどですが、拒否されてしまいました。

    「せめて既存のドメインは削除してください」と依頼したものの対応してもらえなかったため、検索エンジン上に古いサイトが残り続けました。

    古いサイトが残っていると、新サイトを立ち上げることが出来ません。

    最終的に古いサイトは削除してもらえましたが、しばらくの間お客様の社名で検索すると、「404エラー」の状態の古いサイトが検索順位1位に居続ける事態になってしまいました。

    通常は古いサイトから新しいサイトに移転した場合、自動的に新URLに飛ばすための設定をするものですが、そういった必要最低限の対応もしてもらえない、残念な例でした。

    担当部署をたらい回しにするシステム開発の会社

    システム開発を本業とする会社にホームページ制作のサービスが付随されていたため、依頼したお客様がいました。

    LPを1ページだけ作成してもらったそうですが、完成したのは素人同然のクオリティでした。

    それにもかかわらず、制作費用は30万円したそうです。

    「まったくLPからのお問い合わせが来ないため、何とかしてほしい」とその会社に何度も伝えたそうです。

    しかし、その会社にはホームページ制作のノウハウがないため、営業やシステム課など部署をたらいまわしにされて、誰も話を聞いてくれなかったそうです。

    安い制作会社には理由があります

    安い制作会社は、一見しっかりしてそうに見えても、実際にやり取りしてみたら大変だったという話をよく聞きます。

    格安のホームページ制作会社に依頼する際はどのような会社なのかを入念に確認する必要があります。

    格安で制作する際のチェックリスト

    チェックリスト

    格安のホームページ制作会社に依頼したい場合は、以下の5つの項目をもとに選定してください。

    1. ホームページ制作が本業かどうか(印刷やシステム、映像系の会社が「ついで」に制作をしているのはNG)
    2. 完成後にドメインの移管などの手続きが必要になった際は対応してもらえるか、また、使用しているサーバー情報など、ホームページの管理、運用に必要な情報は共有してもらえるか
    3. WEBサイト制作に関するすべての著作権を譲渡してくれる
    4. 月々の管理に契約期間縛りや解約違約金などが設けられていないか
    5. 担当者とのやり取りがスムーズで信用できるか

    格安でホームページ制作会社を依頼する際は、上記のチェックリストをすべて満たしているかを確認しましょう。

    ホームページ制作業者選びを誤ってしまった場合、時間もお金も無駄にしてしまう恐れがあります。

    格安業者に依頼しても、満足いくホームページが制作されず別業者に依頼することとなっては、費用が逆に高額になります。それぞれのチェック項目を参考にし、どの業者にホームページ制作を依頼すべきか検討しましょう。

    ホームページをコストと見るか、投資と見るか

    レベルアップ

    弊社は、ホームページ制作をコストではなく、将来の売上を上げるための投資であると考えています。

    十分な予算をかけ、集客効果の高いホームページを制作すれば、かかった予算以上の利益を上げることが出来ます。

    そして、適切な運用を行えば、ホームページから得られる成果は継続的に伸び続け、会社にとって大きな資産となるでしょう。

    今後はデジタルマーケティングが普及し、ホームページの重要性が益々増していきます。

    コストを抑えるという守りの発想ではなく、将来の大きな売上のための投資としてホームページを作るという攻めの発想を持つことで、会社の未来は変わってきます。

    弊社はこれまで多くのお客様のWebマーケティングを伴走支援し、ホームページを通してお客様の売上を向上させてきた実績があります。

    まずは資料ダウンロードから是非ご検討ください。

    また、無料相談も受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

    無料相談・資料ダウンロード

    contact・download

    Webマーケティング、Webサイト制作・運用のご相談は、
    aily-lab アイリーラボ へお気軽にお問い合わせください