ホームページのリニューアルが失敗する最大の原因

コンテンツ担当アイリーラボ編集部

公開日:

目次

    ホームページのリニューアルに取りかかる前に

    「対面営業ができない今こそ、ホームページをリニューアルして営業に活用しよう」

    新型コロナウイルスの影響を受け、このように考える企業は多いと思います。
    この記事を読まれている方の中には「会社ホームページのリニューアルを任された」といった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    しかし、ただデザインを今風に新しくしたり、スマートフォン対応をしてリニューアルしたとしても、ホームページから顧客を獲得することはできません。

    リニューアルの前にまず「今のホームページをしっかり”運用”できているか」自問してみてください。
    ホームページ公開以来、「作りっぱなし」の状態になってはいないでしょうか。
    そのような状態でリニューアルをしたとしても、「リニューアルしっぱなし」となってしまい、状況は何も変わりません。
    お金と時間をかけて行ったリニューアルが失敗に終わってしまうのです。

    ホームページを営業ツールとして活用するためには、適切な運用による継続的な改善が何より重要となります。

    ホームページの運用が重要である理由

    ホームページの運用と聞いて「新着情報を更新してホームページの鮮度を上げよう」と考える方がいるかもしれません。
    これはあくまでホームページの更新であり、運用とはいえません。

    ホームページの運用とは「モニタリング→改善→検証」を繰り返し、ホームページを育てていくことです。
    アクセス状況を把握し、見込み客が必要とするコンテンツの追加・改善を実施。改善の効果を検証し次の施策に繋げる…これがあるべき運用の形となります。
    ホームページの制作が0を1にするフェーズであれば、ホームページの運用は1を10に、10を20にするフェーズであるといえます。

    社会情勢や業界の動向、ニーズは日々変化していきます。
    例えホームページをリニューアルしても、その後の改善がなければリニューアルしたその日から競合他社に遅れを取ってしまうのです。

    逆を言えば、運用による継続的な改善を行うことによって、ホームページをリニューアルせずに顧客を獲得することも可能になります。

    事例紹介 ~他社制作サイトのコンテンツ改修で案件獲得~

    当社で実際に運用を手がけた企業の事例です。
    他社で制作したホームページの運用を当社で行いました。
    適切なホームページの運用によって改善策を実施することで、ホームページをリニューアルせずに成果を出すことも十分に可能です。

    運用改善で成果を出した事例

    “運用”をリニューアルの第一歩として考える

    ホームページの運用はリニューアル後にも不可欠な取り組みになります。
    そこで、リニューアルに向けた第一歩として、現行ホームページの運用から着手してみることをお勧めします。

    リニューアルには莫大なコストと時間がかかりますが、運用は「モニタリング→改善→検証」のサイクルを短期間で繰り返し行うことができます。
    仮に実施した改善策の効果が薄かったとしても、貴重な失敗事例として次の改善サイクルに役立てられます。

    そして、リニューアルの際に運用を通じて得られた知見や戦略を活かすことで、より集客力の高い営業ツールとしてのホームページにすることができます。

    「失敗しないリニューアル」のために、まずはホームページの運用から取り組んでみてはいかがでしょうか。

    当社の運用ノウハウを公開しています

    当社で手がけるホームページの運用コンサルティングサービスの紹介資料を公開しています。

    「ホームページの運用を始めたいが、何をしたらいいかわからない」
    といった方のお役に立つ内容を盛り込んでいます。

    この機会に是非ダウンロードいただき、御社のホームページ改善にご活用ください。

    運用コンサルティング資料をダウンロードする

    無料相談・資料ダウンロード

    contact・download

    Webマーケティング、Webサイト制作・運用のご相談は、
    aily-lab アイリーラボ へお気軽にお問い合わせください