製造業に最適なWebマーケティングは“相談して任せる”

コンテンツ担当アイリーラボ編集部

公開日:

製造業においても、Webを活用したマーケティングの必要性は年々高まっています。しかし、「自社にはノウハウがない」「誰に相談すればよいかわからない」といった不安から、一歩を踏み出せない企業も少なくありません。特に営業部門がWeb担当を兼務しているような中小企業では、戦略立案から実行までを自力で進めるのは困難です。
加えて、近年はコロナ禍や市場環境の変化により、従来の営業手法の限界が見え始めています。展示会の来場者数減少、飛び込み営業の非効率化、紹介頼みの新規開拓の限界など、多くの製造業がこれまでの手法だけでは成果を維持できなくなってきました。その中で「Webを活用して新たな販路を開拓したい」と考える企業が増えています。
本記事では、そうした企業に向けて“相談できて任せられる”Webマーケティング支援の考え方と、製造業にフィットするパートナー選びのポイントを詳しく解説します。また、代表的な支援会社のタイプ別紹介や成功事例も交えて、Web施策を検討する第一歩となる情報をお届けします。

目次

    なぜ今、製造業にWebマーケティングが必要なのか

    営業活動だけでは限界がある

    製造業の多くは、長らく展示会や紹介、既存取引先への訪問といった対面中心の営業スタイルを続けてきました。しかし、コロナ禍をきっかけにこうしたリアル営業の限界が浮き彫りとなり、オンラインでの情報収集や問い合わせのニーズが高まっています。従来の方法だけでは新規の引き合いが減少し、売上拡大にも陰りが出る企業が増えています。

    さらに、少子高齢化や人手不足といった構造的な課題により、営業活動に割けるリソースが限られてきています。営業効率を最大化するためには、ターゲットに最適なタイミングで情報を届けるWeb活用の必要性が高まっているのです。

    ユーザーの情報収集行動がWeb中心に変化している

    今やBtoBの購買担当者も、まずはネット検索から製品情報や比較資料を集めています。製造業であっても例外ではなく、公式サイトや技術ブログ、導入事例などから企業を判断する時代です。Web上での第一印象が企業選定に大きく関わる今、Webマーケティングに力を入れることは必須になりつつあります。

    さらにSNSやオウンドメディアなど、企業自らが情報を発信できる環境が整っており、うまく活用することで顧客接点を増やすことも可能です。「知ってもらう・検討してもらう・問い合わせてもらう」といった一連の行動をWeb上で設計することが、新しい営業戦略の鍵となります。

    製造業でもWeb経由で案件獲得に成功する事例が増えている

    一部の先進的な企業は、すでにWeb経由で月数十件の問い合わせを獲得しており、引き合いの半数以上をWebから得ているケースもあります。製品理解が必要なBtoB製品でも、分かりやすく伝えるコンテンツを用意し、適切なSEOや広告運用を組み合わせることで成果を出すことが可能です。

    アイリーラボの支援実績

    実際に成果を上げた2社の支援事例をご紹介します。Webを活用した新規顧客獲得や受注増加が、どのように実現されたのかをご覧ください。

    【事例1】Web経由で2,400万円の受注!


    リニューアル後3ヶ月で2400万円の大型案件をホームページで受注。また毎週見積依頼が来る優良顧客をホームページ経由で獲得。

    【事例2】問い合わせ数0→65件!


    7年程前に他社が制作したウェブサイトのコンサルティングを実施。
    コンテンツ改修とPDCAサイクルによる運用を行い、大きなアクセス数の増加ではないが、問い合わせの数が飛躍的に向上。
    ウェブ経由で高額案件やリピート案件、量産案件の受注に成功。

    ▶︎ アイリーラボの成果事例をもっと見る

    Webマーケティング支援は「代行」か「コンサル」か?違いを整理

    代行=作業の実行を任せるスタイル

    代行型の支援は、広告の入稿やバナー制作、SNS投稿、ブログ更新などの実務作業を外部に委託するスタイルです。すでに社内で戦略が明確に定まっている企業にとっては、リソースを補うという意味で効果的です。ただし、「誰に(Who)、何を目的(What)に、どんな手法(How)で届けるか」といった設計部分が不十分な場合、いくら作業を代行しても成果にはつながりにくい傾向があります。

    このスタイルは“手が足りない”企業には重宝されますが、最初に戦略がなければ「何をやっても成果が出ない」状態に陥るリスクがあります。したがって、単なる外注先ではなく、施策の背景や狙いを共有できる関係性が重要です。

    コンサル=戦略や設計を相談できるスタイル

    一方で、Webマーケティングコンサルは、現状分析から課題抽出、戦略設計、KPI設定までを担います。施策の方向性が明確になっていない、あるいは過去に成果が出なかったという企業にとっては、軌道修正のきっかけとなる存在です。ただし、実務実行は別会社に依頼する必要があるケースも多く、実行まで一貫して依頼したい企業には不向きな場合もあります。

    コンサルは“考えるパートナー”として非常に有益ですが、同時に“動く人材”が必要になるため、社内の体制や予算に応じて選ぶべき支援形態です。計画倒れに終わらないよう、戦略と実行のバランスを意識する必要があります。

    製造業には「戦略+実行」の伴走支援型が最適

    社内にWebマーケティングのノウハウが蓄積されていない中小製造業においては、戦略設計から実行まで一貫してサポートしてくれる「伴走支援型」がもっともフィットします。相談しながら進められる体制は、実務担当者の心理的な安心感にもつながり、継続的な改善にも貢献します。

    とくに製造業では、技術的な専門知識や製品理解が求められるため、表面的なWeb施策では成果が出ません。伴走支援型であれば、業界知識をもとにした戦略立案と、ターゲットに伝わるコンテンツ制作の両立が可能です。実務を代行するだけでなく、「なぜそれをやるのか」まで納得しながら進められるため、社内の理解や協力も得やすくなります。

    製造業に合うWebマーケティング支援会社はどこ?タイプ別に紹介

    作業代行メイン型|Web更新や広告運用などを任せたい方向け

    このタイプは、Webサイトの更新作業やリスティング広告、SNS投稿、SEOコンテンツの作成といった「実務」を外注するスタイルです。とくに実行リソースが足りない企業や、既に施策の方針が明確である企業にはフィットしやすい形式です。

    このタイプの会社は比較的費用が抑えられることが多く、「まずは何かを始めたい」というフェーズにも導入しやすいという利点があります。ただし、マーケティングの成果は「誰に・何を・どう届けるか」という戦略に大きく依存するため、作業だけを依頼しても方向性がズレていれば結果が出ないことも。

    また、製造業の場合、技術的な内容を理解しないままコンテンツを作成されてしまうと、かえってブランドイメージを損なうリスクもあるため注意が必要です。

    作業代行メイン型のサービス紹介

    WEB依頼放題パック


    出典:WEB依頼放題パック

    特徴
    • 毎月定額でWeb関連の作業を何度でも依頼できるサブスクリプション型サービス月
    • 3万円台から利用可能で、予算の管理がしやすい
    • 軽微な作業にスピーディに対応し、日々のWeb運用の負担を軽減
    ポイント
    • 社内にWeb専任担当がいなくても、日常的なWeb更新業務を丸ごと外注できる
    • 作業回数に制限がなく、バナー作成やテキスト修正なども気軽に依頼可能(※工数制限あり)
    • 複数の作業をまとめて依頼できるため、業務効率が大幅に向上

    ウェブサクッ!


    出典:ウェブサクッ!

    特徴
    • 月額9,800円〜の定額制でホームページ運用を代行できる格安サービス
    • 初期費用0円、最短即日対応が可能
    • サイト更新、画像・テキスト修正、SEO設定など基本的な更新作業に幅広く対応
    ポイント
    • コストを抑えつつ、最低限のWeb運用を外注したい企業に適している
    • 小規模事業者やWeb担当がいない中小企業でも使いやすいサポート体制
    • 定額制で依頼内容も明確にされており、はじめての外注でも安心感がある

    すぐ楽ホームページ


    出典:すぐ楽ホームページ

    特徴
    • 初期費用0円、月額5,280円〜ではじめられる超低価格ホームページ運用サービス
    • 専門知識がなくても運用できる「まるごとおまかせ」型サポート
    • 更新依頼は何度でもOK(修正・画像差し替え・ページ追加など)
    ポイント
    • 「とにかく安くホームページを持ちたい・更新したい」企業や個人事業主に最適
    • デザインテンプレートから選んでスピーディに制作・運用が可能
    • サイト制作から公開後の運用までワンストップで依頼できる

    戦略コンサル特化型|施策方針をじっくり練りたい方向け

    コンサル特化型は、Webマーケティングの戦略設計・目標設定・競合分析・ペルソナ設計など上流工程に強みを持つ会社です。Webにおける自社の立ち位置を再整理したい企業、これからの方針を明確にしたい企業に向いています。

    このタイプの支援会社は提案力に優れており、資料やレポートも充実していることが多いため、経営層や社内での意思決定にも役立つ情報を得られます。

    ただし、実行までは対応しないケースが多く、アウトプットとして出てきた戦略を別の外注先に依頼する必要があります。戦略と実行の間で整合性が取れず、手戻りや追加コストが発生することもあるため、最初からその前提でパートナーを選ぶことが大切です。

    伴走型(戦略+実行)|製造業に最もフィットする支援体制

    戦略設計から実行支援までをワンストップで提供する伴走型は、とくに製造業のようにWebに不慣れな業種において最適な支援体制です。担当者が少人数で兼務している企業でも、相談しながらプロと二人三脚で進めることができ、段階的に成果を出すことが可能です。

    たとえば、アイリーラボは、製造業に特化したWebマーケティング支援を行っており、営業活動や展示会と連携した戦略設計を得意としています。記事コンテンツ・ホワイトペーパー・SEO対策・広告運用・フォーム改善などを含めた包括的なサポートにより、成果を可視化しやすい体制を構築します。

    アイリーラボは「まずはWebを使ってみたい」「でも何から始めればいいかわからない」といった課題を抱える企業に対し、初期段階から寄り添い、内部リソースに合わせた設計と改善提案を繰り返しながら支援していきます。

    伴走型のサービス紹介

    アイリーラボ

    特徴
    • 製造業に特化したWebマーケティング支援を提供
    • 戦略設計からコンテンツ制作、広告運用、フォーム改善まで一貫して対応
    • 営業活動や展示会と連携した戦略構築に強みを持つ
    • 初期段階から相談しやすい伴走型の支援体制
    ポイント
    • 技術理解に基づいたコンテンツ設計で、製造業の強みを正しく発信
    • ただの代行でなく「成果につながる仕組みづくり」から提案
    • 社内の人的リソース状況に応じた現実的かつ柔軟な支援
    • 定例ミーティングと数値分析による改善提案で継続的な成果を実現

    テクノポート

    出典:テクノポート

    特徴
    • BtoB・製造業に特化したWebマーケティング支援会社
    • 戦略設計からサイト制作、記事コンテンツ、広告運用まで一貫対応
    • 商談化につながるリード獲得を重視し、製品・技術理解にも強み
    • 製造業出身のマーケターや技術ライターが多数在籍
    ポイント
    • 製造業の専門用語や技術的内容を理解し、コンテンツに反映できる体制
    • 「商談獲得」というゴールに向けた設計と改善提案が強み
    • 採用サイトや動画活用、ホワイトペーパーなども含めた包括的支援
    • サイト運用だけでなく、展示会や営業活動と連動した提案も可能

    アイリーラボの考え方

    アイリーラボとしても、「Webを成果に結びつけるには、戦略設計から改善提案、そして施策の実行まで一貫して伴走できる体制こそが最も効果的」だと考えています。単発の施策ではなく、課題の本質を共有しながら継続的に改善を重ねていくことが、製造業におけるWeb活用の成功には欠かせません。

    ▶︎ 製造業向け無料Web戦略診断はこちら
    ▶︎ 支援内容・事例をまとめた資料請求はこちら

    失敗しないためのパートナー選び4つのチェックポイント

    1. 製造業対応の実績があるか

    Webマーケティング支援を依頼する際、まず確認すべきは「製造業の支援実績があるかどうか」です。製造業には他業種にはない専門用語や技術的な制約、営業の進め方など独特の慣習があります。これらを理解していないパートナーでは、見当違いな施策が提案されてしまうリスクがあります。

    特に部品加工や装置製造、試作開発といった分野では、製品の強みをわかりやすく言語化できるかが重要です。実績がある会社であれば、製造業向けの事例や成果指標を提示してもらえるはずなので、必ず確認しましょう。

    なお、アイリーラボでは、製造業支援の実績が豊富で、代表自身が製造業出身です。すべての案件において戦略立案フェーズに直接参画し、業界特有の強みを理解した上での提案を行っています。

    2. 自社の目的に合った支援スタイルか

    Webマーケティングの目的は企業によって異なります。「とにかく新規顧客を増やしたい」「作業の代行を依頼したい」「展示会で会えなかった顧客との接点を作りたい」など、狙いが違えば施策の内容も当然変わります。

    代行、コンサル、伴走といった支援形態の違いも踏まえ、自社の現状やリソース状況に応じたスタイルを選ぶことが成功への近道です。初回の提案やヒアリング時点で、しっかりとニーズを汲み取ってくれる会社は信頼に値します。

    3. 提案力・担当者の対応力があるか

    パートナー選びで見落とされがちなのが「担当者の質」です。同じ会社であっても、誰が担当するかによって成果に大きな差が出ることがあります。特に重要なのは、こちらの話を丁寧に聞いた上で、改善提案や選択肢を提示してくれる対応力です。

    一方的に提案を押し付けるスタイルや、質問に曖昧な返答をする会社は避けた方が無難です。定例会の進め方、報告書の内容、トラブル時の対応なども事前に確認できると安心です。

    可能であれば初回面談の段階で、下記のような観点を意識してみましょう

    • こちらの業界や製品に関して、どれだけ事前に調べているか
    • 質問への回答が具体的か、例を交えて説明してくれるか
    • 提案内容が一方通行でなく、選択肢やリスクを提示してくれるか

    こうした姿勢から、”単なる作業代行者”ではなく、長期的に信頼できるビジネスパートナーかどうかを見極めるヒントになります。

    4. 費用構造・契約内容が明確か

    最後に重要なのが、料金体系と契約内容の明確さです。Webマーケティングは成果が出るまでに一定の時間を要するため、費用対効果の考え方も含めて納得感のある設計が必要です。

    たとえば「初期費用」「月額固定費」「成果報酬」「オプション費用」などがどのように設定されているか、契約更新や中途解約の条件はどうなっているかなど、細かくチェックしておきましょう。あいまいな契約や、成果定義が不明確なまま始めると、後々トラブルになる可能性があります。

    そこで参考までに、Webサイト運用代行にかかる一般的な費用相場を以下にまとめました(出典:Web幹事)。あらかじめ自社の予算感と照らし合わせながら、適正な料金かどうかを見極める参考にしてください。


    出典:WEB幹事

    よくある失敗とその理由

    制作会社に頼んだだけで終わってしまう

    見た目は綺麗なWebサイトができたものの、問い合わせにはつながらないというケースは少なくありません。制作会社はあくまで“作ること”の専門家であり、集客やコンバージョンを前提としたマーケティング設計までは対応範囲外であることが多いという認識が必要です。マーケティング視点が欠けていると、コンテンツや導線が不十分になり、成果につながらない結果になりがちです。

    広告代理店に丸投げして費用対効果が出ない

    広告出稿はできても、その後のサイト改善やリード育成施策がなく、単発で終わってしまうこともあります。全体戦略がなければ、広告費が無駄になるリスクも。

    社内にノウハウが残らず属人化する

    外部に任せきりにすると、担当者が変わった時に運用が止まってしまうという事態になりかねません。伴走型の支援なら、社内にも知見を蓄積できます。

    製造業で成果を出したWebマーケティング事例

    ここでは、アイリーラボが実際に支援した製造業のお客様の成功事例をご紹介します。技術ブログやSEO、ホワイトペーパー、フォーム改善といった施策を通じて、実際に成果につながったリアルな取り組みです。

    月0件→月20件の問い合わせに増加した事例(部品加工業)

    技術ブログとホワイトペーパーを活用し、SEOによる流入から段階的に問い合わせへつなげた事例です。導線設計やフォーム改善もあわせて行い、3か月後から効果が出始めました。

    Web経由で2,400万円の大型案件を受注(金属加工業)

    Webサイトを全面リニューアルし、アクセス数が2.5倍、問い合わせ数も継続的に増加。リニューアルから3ヶ月で2,400万円の大型案件を獲得した事例です。

    問い合わせ数0→3年間で65件に成長(電子部品加工業)

    既存サイトの運用改善支援を継続的に実施。アクセスは約2倍、問い合わせは累計65件まで増加し、リピートや量産案件につながった成果の高い事例です。

    ▶︎ アイリーラボの成果事例をもっと見る

    何から始めるべきか?小さく試すならこの2つ

    無料戦略診断を活用して現状把握

    無料の戦略診断を活用することで、自社のWeb施策の改善ポイントや課題が明確になります。施策の優先順位を整理し、着実に効果を高めるための第一歩です。

    社内でWeb活用の目的を整理・共有する

    Webマーケティングの取り組みを一時的な施策に終わらせないためにも、目的を整理し、関係者で共有することが重要です。組織としての方向性を揃えることで、施策の継続性が生まれます。

    まとめ|製造業こそ、相談できるパートナーと伴走を

    Webマーケティングは、今や製造業にとっても避けて通れない重要な施策です。ただし、自社にノウハウがない状態でいきなり成果を出すのは難しく、適切なパートナーとの連携が必要不可欠です。

    アイリーラボは、製造業向けに特化した伴走支援を提供し、戦略立案から実行、分析改善まで一貫してサポートしています。相談しながら着実に成果を上げていきたい企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

    ▶︎ 製造業向け無料のWeb活用相談・戦略診断はこちら
    ▶︎ 成功事例や支援内容をまとめた資料請求はこちら

    無料相談・資料ダウンロード

    contact・download

    Webマーケティング、Webサイト制作・運用のご相談は、
    aily-lab アイリーラボ へお気軽にお問い合わせください