採用サイト制作

「自社にマッチした人材に出会う」
「求職者から選ばれる」を
実現する採用サイトを制作します

今や求職者の8割以上が企業のホームページを確認する時代。
自社にマッチした人材と出会い、求職者から選ばれるための採用サイトを制作します。
採用活動に本気で向き合ってみませんか?

このサービスの資料をダウンロードする

フォーム入力後、返信メールにてダウンロードURLをお送りします

会社名を入力してください
お名前を入力してください
メールアドレスを正しく入力してください
電話番号を入力してください
同意してください

プライバシーポリシーはこちら

こんな課題を解決するサービスです

  • 他社との採用競争が激しく、人材の確保ができていない
  • 求人サイトや媒体を使用しているが、採用1人あたりにかかる単価が高すぎる
  • ハローワークや地元の求人誌など、従来の媒体だけではなかなか採用ができない
  • せっかく採用してもミスマッチが生じて早期退社が発生している
  • 応募者のスキルや経験が求めるレベルに達していない

採用サイト制作サービスの特長

- features -

採用マーケティングというアプローチ

01

特長

人材に「出会い」「選ばれる」ために、求職者にフィットした情報発信を行う必要があります。
それを実現するために、マーケティングアプローチによるの採用サイト構築手法を実践。
お客様独自の採用マーケティング戦略を立案し、理想とする人材にサイトを見てもらうための施策と、求人に応募してもらうための施策に分けて構築し、人材採用を成功に導きます。

ダミー画像

自社独自の採用コンテンツで、他社に負けない強みを伝える

02

特長

採用サイトは自社が運営するメディア(=オウンドメディアリクルーティング)なので、独自の情報発信を自由に行うことができます。

コンテンツを通して直接メッセージを発信したり、他社との違いを明確に伝えることができるため、自社の理念や取り組みに共感した人を能動的にリクルートすることが可能です。

制作実績のモックアップ

入社後のミスマッチをなくす、情報発信の“質”と“量”

03

特長

求職者が入社前に得られる情報と、入社後の体験にギャップがあると、すぐに社員が辞めてしまう要因になります。
大手求人サイトなどの媒体は、記入できる情報に限りがあるため、入社後のギャップが生まれやすいのです。
自社の採用サイトは自由度が高いので、コンテンツの“質”と“量”を充実させることができ、入社後のミスマッチをなくすことに貢献します。

コンテンツの質とコンテンツの量

長期運用できるから、1人あたりの採用単価が下がる

04

特長

大手リクルート会社やエージェントなどを使うと、毎年かなりの費用がかかる上に、年度更新をしなければ自社に資産が残ることはありません。

一方、オウンドメディアリクルーティングは長期間にわたり運用すること、サイト自体が自社の資産となり、採用に関わる外注費を抑え、1人あたりの採用単価を軽減することが可能です。

ダミー画像

求職者に見つけてもらうための集客戦略

05

特長

ジョブディスクリプション(募集要項よりも詳細な文章)の作り込みによる検索エンジン対策や、リスティング広告、採用プラットフォーム(Indeedなど)の有料広告利用をするなど、自社のオウンドメディアを見つけてもらうための施策を実行します。

SNS広告 Web広告 オフライン施策 就活・転職サイト
  • ・FaceBook
  • ・インスタグラム
  • ・X
  • ・Indeed広告
  • ・Google広告
  • ・Yahoo広告
  • ・合同説明会
  • ・タウン誌掲載
  • ・チラシ
  • ・リクナビ
  • ・マイナビ
  • ・duda

採用サイトを作るメリット
(求人サイトとの違い)

- merit -
オウンドメディアリクルーティング(採用サイト) 大手求人サイト
運用コスト

初期のサイト制作費用のみで、中長期的に使用できる

1名あたり数百万以上の成果報酬や毎年決まった費用が発生する

一人あたりの採用単価

長期的に見れば安い
長期運用することで下がっていく

採用できなくても費用はかかるので高くなることもある

情報発信の自由度

コンテンツを自由に発信でき、情報の量も質も制限がない

入力項目があらかじめ決まっており、記載内容やコンテンツが限られる

社内資産

コンテンツが社内の資産として残るので、再活用や長期運用が可能

毎年更新しなければ求人サイトに掲載できないので、資産が残らない

求める人物像とのマッチ度

中身の濃い情報発信ができるので、マッチ度の高い求職者を集めやすい

多くのユーザーが自社の情報を見てくれるが、マッチ度は低い

求人開始までに必要な時間

情報設計やデザインなど、サイトの準備に時間がかかる

項目に記載する内容が決まればすぐに求人が開始される

採用サイト制作のメソッド

- methods -

採用マーケティング戦略の立案

01

メソッド

実際に入社を決めた社員の声や、会社の求める人材をヒアリングし、具体的なターゲットを設定したうえで、採用マーケティング戦略を立案します。

・徹底したターゲットリサーチ
・求職者の共感を生むコンテンツ制作
・マーケティングアプローチによる戦略設計

  • 目標設定
  • 社内アンケート
  • ペルソナ設定
  • 競合リサーチ
    キーワード調査
  • 採用メッセージ
    作り
  • 採れるロジック
    の設計

戦略立案の工程

集客に必要な“ジョブディスクリプション”

02

メソッド

単なる募集要項の羅列ではなく、より詳細な職種の解説(=ジョブディスクリプション)を記載することで、自然検索での流入を生みだします。

また、Indeedプラスなどの有料求人広告を活用する方法も提案・サポートし、自社の認知をしてもらう施策を行います。

制作したサイトの例
ジョブディスクリプションを
詳細にすることで検索エンジンの対策

価値観を共有する“シェアードバリューコンテンツ”

03

メソッド

他社との差別化ができ、自社の価値観を伝えられるコンテンツ(=シェアードバリューコンテンツ)を企画し、自社の魅力を表現できるデザイン・写真撮影・ライティングを行います。

自社の価値観を伝えながら、求職者が知りたい情報を網羅することで、理念に共感し選ばれる仕組みを構築します。

制作したサイトの例
自社の特徴を伝えるコンテンツ例

採用媒体の広告活用

- advertisement -

多くの求職者に自社の採用サイトを見つけてもらい、認知を広げるために、あらゆる広告媒体の活用を提案します。複雑な初期設定や、広告文の作成もお任せください。

採用サイト制作についての
ご相談はこちら

contact・download

多くの求職者に自社の採用サイトを見つけてもらい、
認知を広げるために、あらゆる広告媒体の活用を提案します。
複雑な初期設定や、広告文の作成もお任せください。

プロジェクトの進め方

- project process -

採用戦略立案フェーズ

~1ヶ月

1-1.コンセプト設計

実際に働く社員の方への採用アンケートや、人事担当者へのヒアリングを通して、採用サイト全体のコンセプトを定めていきます。

具体的なターゲットを定めていくことで、どのような価値観を伝えるサイトに仕上げていくかが明確になります。

ヒアリング 採用アンケート実施 目的設定 ペルソナ作成 採用メッセージ作り

1-2.リサーチ

求職者が検索エンジン、Indeed、リクナビ、マイナビなどでよく使うキーワードの調査や、採用活動でよく比較される近隣企業の調査を行います。

採用サイトに関する社内アンケートのイメージ

1-3.戦略構築

どこの誰に、どのような方法で、どんな自社の価値観を伝えて、応募をしてもらうかの戦略を立てていく工程です。
社員アンケートや競合調査で得た情報を通して、求職者に自社が提供できる価値を見出していきます。
採用戦略の設計は、成果に直結する工程です。

設計フェーズ

2ヶ月目~3ヶ月目

2-1.コンテンツ設計

採用戦略を元に、集客に必要なジョブディスクリプションの作成や、自社の価値観に共感を生んでもらうためのシェアードバリューコンテンツを企画します。

取材(従業員・経営者) ジョブディスクリプション作成 シェアードバリューコンテンツ企画 ワイヤーフレーム作成 文章ライティング

2-2.ワイヤーフレーム(ページ構成案)の作成

ページの構成案となるワイヤーフレームを作成します。
採用サイトのコンセプトに基づいたライティングを行い、ページの各所にどのような写真、動画、イラストを掲載するのか設計します。

制作フェーズ

4ヶ月目~5ヶ月目

3-1.写真撮影

社内や先輩社員の働く姿などの写真撮影を行います。必要に応じて商品をお借りし、当社のスタジオ内にて撮影を行います。

3-2.デザイン作成

ページのデザインを行います。求職者に伝えたいメッセージや価値観、自社のブランドを加味しつつ、分かりやすさ、読みやすさにも配慮したデザインに仕上げます。

3-3.コーディング

経験豊富なエンジニアが、ページの読み込み速度、適切な論理構造といった見た目には現れない技術要素にも配慮して実装を行います。

公開・運用開始

6ヶ月目~

制作したページを公開します。
公開後はIndeed広告などを活用した集客施策を実行し、効果検証&改善を繰り返すことで、アクセス数の最大化を図ります。

制作実績

- works -

採用サイト制作

LP型採用ページ制作

成果事例

results

難しい設計技術者の採用に成功

以前は大手リクルートサイトのみで採用活動を行っていましたが、特に設計技術者の採用に苦戦していました。
未経験者や文系出身者でも設計部門で活躍できる教育カリキュラムや実例があったものの、情報の発信ができていない状態でした。
そこで、自社の採用サイトを立ち上げ、先輩社員のインタビューや育成カリキュラムを掲載し、情報を充実させました。
その結果設計部門の採用が増え、成果を出すことができました。

会社名:
アルプラス株式会社
業種:
金属加工業
従業員数:
300名

リニューアル後に1年で6名の採用に成功

以前は大手リクルートサイトとハローワークのみで募集を欠けており、1年で1名程度しか採用ができず、困っていました。
前のホームページは20年以上前に作ったまま放置状態でしたので、若い方に魅力を感じてもらうこと難しい状態でした。
そこで、ホームページのリニューアルによって採用についての情報を増やし、実際に働く社員の姿をたくさん載せたところ、マイナビやハローワーク経由でサイトに訪問し、理解を深めたうえで応募をしてくれる方が増えました。
その結果、1年間で6名の社員を採用することに成功しました。

会社名:
有限会社堀川工業
業種:
金属加工業
従業員数:
20名

よくある質問

- faq -

Q1. 採用サイトの制作をすることでどのようなメリットがありますか?

自社独自の情報を自由に発信できるので、他社との差別化を図り、求める人材とマッチした人が集まりやすくなります。また、長期で運用できるので、1名あたりの採用にかかるコストを抑えることが可能です。

Q2. 初めて採用サイトを作るので、何から始めればよいのかわかりません

制作の過程は当社がリードしますのでご安心ください。人事・採用担当の皆様は、ビジネス目標の達成に向けて人材採用がどのような意味を持つのか?という観点から、ある程度求める人物像や採用目標を事前にまとめていただくとスムーズです。

Q3. 公開後のサポートはしてくれますか?

ご希望に応じてアクセス解析を元にしたコンテンツ改善を行いPDCAサイクルを回して成果を最大化します。
また、自社で情報を更新したいので操作方法を教えて欲しい、といったご要望も対応可能です。

Q4. 費用はどのくらいかかりますか?

サイトの規模やコンテンツの内容、公開後の広告活用の有無などによって金額が大きく変動します。
詳しくはお見積りをさせていただきますのでこちらのフォームからご相談ください

Q5. 制作期間はどのくらいかかりますか?

4~5ヶ月かかることが多いです。採用活動が本格化するシーズンにあわせてお早めにご相談下さい。

標準対応サービス

  • ワイヤーフレーム作成(ページ設計)

  • コピーライティング・原稿執筆

  • 写真撮影

  • オリジナルデザイン

  • コーディング

  • フォーム設置

  • スマホ対応

  • アクセス解析ツール導入

  • 納品後1カ月間の無償修正対応

  • ドメイン取得代行(SSL対応など含む)

オプション対応

  • 動画制作

  • 採用媒体を使った広告運用

  • パンフレットなどの紙媒体制作

アイリーラボのミッション・ビジョン

- vision・mission -

アイリーラボは、製造業とBtoB企業の成功を支えることをミッションとしています。
私たちのビジョンは、戦略的なWebサイト構築とデータ駆動型のマーケティングアプローチを通じて、製造業のデジタルトランスフォーメーションをリードし、クライアント企業の成長と発展を実現することです。
私たちは、単なるWebサイト制作に留まらず、長期的なビジネスパートナーとしてクライアントの成功を共に目指します。

製造業・BtoBマーケティングの
プロフェッショナル

- professional -

アイリーラボは、製造業中小企業での生産技術や生産管理、大手医療機器メーカーの営業など、ものづくりの現場やセールス現場での豊富な経験を有しています。
この実務経験を活かし、製造業とBtoB企業に特化したWebコンサルティングサービスを提供しています。
私たちは、製造業のニーズを深く理解し、それに応じた戦略的なWebサイトの企画制作、公開後のデータ分析による営業活動支援など、BtoBに特化したソリューションを提供しています。
また、Webサイト公開後の運用改善にも重点を置き、継続的なサポートと改善提案を通じて、クライアント企業の事業成果の向上を目指しています。

採用サイト制作についての
ご相談はこちら

contact・download

サービスの紹介資料を
無料でダウンロードいただけます